本間宗一郎

私は元製造業とよく言ってますが、実は製造業と相続対策は親和性があります。

おそらくこんな考え方をしている人はまず私くらいだと思いますが。

製造業時代、父の会社は巨大な300トンプレスを筆頭に計11台のプレス機のほか、様々な特殊な加工機を保有していて、一時期20人近く社員やパートさんがいたものです。

が、取引先の倒産が相次ぎ、最終的には4人までに減り、私は東大阪市の「本間宗一郎」をめざして捲土重来を考えていたら、独立を促され今にいたるという感じです。

ところで、実は私は大学で経営工学(工業系MBAのようなもの)を学び、経営(経営学・簿記会計等)工学(保全、省力化、動作分析等)情報システム(SI・AI等)の単位を取ったものです。(大学1年の時だけはおそらく学年トップか2番)

この大学での勉強は、製造現場の改善や収益性の爆上げに役立ち、生産性を4倍に上げたり、人員を半数で製造できるようにして、取引先の倒産の不渡りを受けたときでも耐えられたという経緯もあります。

結局は製造業を離れましたが、そういった過去の経験が今に活きているというのは不思議なものです。

実は私がコンサルしている「相続対策」というものは、製造業でいえば「予防保全」「予知保全」という考え方とまったく同じ発想なんですね。

予防保全:トラブルが起きないよう予防するという考え方
予知保全:トラブルの予兆を察知して適切に対応するという考え方

なんだか一緒だと思いませんか?

製造業時代は、現場のトラブル、人間関係のトラブル、金銭トラブル、すべてに悩まされました。

が、過去に問題解決をしてきた多くの経験が今の仕事に役立っているので、人生って不思議だなあと思うばかりです。

一時期は人生に失敗したと思っていたものですが、今では過去の経験が全て活きていると思っています。

スティーブジョブズが、「将来を見据えて点と点を繋ぐことなどできない。過去を振り返ったときに初めて点と点が繋がる」というようなことを言ってましたが、ほんとうに実感です。

製造業のおかげで今がある。

今は相続対策業界の「本間宗一郎」をめざそうかと思っています(なんやそれー:神の声)

ホチキスの針

セミナーの資料を綴じる時に使っているホチキスの針に、実は思い入れの歴史があります。

実は、今使っているホチキスの針は、製造業時代(20年近く前)に購入したもの。

私の父(製造業時代の私のボス)は在庫が好きで、なんでも在庫する癖がありました。

経営が悪化する原因なんですが、何度諫言しても絶対やめなかった。

売上を上げても在庫で消えてしまうので、絶望的な思いを数え切れないほどしたものです。

ホチキスの針も同じように、いずれ使うだろうということで、山ほど購入していたのです。

10年前に製造業をたたんだとき、結局そういったいろいろなものが残っていて、今その製造業時代に購入をしたホチキスの針をちまちま使っているのです。

それも、日本相続でセミナー活動をはじめる前から……

そういった過去の遺物を目にするたび、借金に追われ、先が全く見えない状況で生きてきたことを思い出します。

簡単に言えば絶望的な状況を、何年も、何年も、何年も過ごしてきました。

絶望の中でいつも思っていたこと、それは「最悪の状況で最善の行動を」ということ。

いつも、いつも、いつも、そう思っていました。

何年も、何年も、何年も、そう思っていました。

だからいつもホチキスの針をみるたびに、いつもそのころを思い出します。

事業再生の経験

クライアントさんから、銀行をまとめようと思っているという相談が来た。

聞いてみると、メインに使っている銀行が近くじゃなく不便なので、なにかと便利なメガバンクにすべて資金移動を計画しているとのこと。

そのメインの銀行は、以前、アパートやマンションの建設資金を借りたときの銀行。

今、そのメインの銀行からまた融資をお願いする可能性があるのに、禁じ手を打とうとしている状況だった。
 
 
金融機関は、長い付き合いや信頼関係が大切で、特に融資の時は実績がものをいうことが多い。

事業再生でさんざん見てきたことで、雨が降ったら傘をとりあげる存在だけれど、それでも必要になる場面が出てくる。

そのためにも仲良くやっておくほうがいい。

そういうアドバイスをいろいろした。

危ないところだった。

そういったアドバイスもコンサルの力量のひとつになるので、事業再生の経験は貴重だとつくづく思う。